おやき

tokusan03_01.jpg
tokusan03_02.jpg
tokusan03_03.jpg
tokusan03_04.jpg
tokusan03_05.jpg

 信州の伝統食であるおやきは、長野県内でも地域ごとに調理法が異なります。大きく南北で「焼き」と「蒸し」に分かれますが、県中央に位置する松本エリアでは両方が混在しています。
 具材はあんこ、野沢菜、味噌なす、切り干し大根などで、こちらも地域ごと、また店や家ごとにそれぞれ特色があります。
 地域では軽食やおやつなどとして日常的に食べられているほか、おみやげ品としても定番になっています。
 写真は麻績村の「蒸しおやき」です。

Map

Recommend nearby spots

shiojiri_00_004_01.jpg
重要文化財手塚家住宅(上問屋史料館)

奈良井宿で、宿場間の人や物の輸送に使う人足・馬や飛脚などを差配する要職である問屋(といや)を務めた家です。天保11年(1840)建築の主屋は、家業である問屋機能を残しており、日用品や古文書などの関連資料も展示しています。主屋、別棟座敷、土蔵の3棟が重要文化財に指定されています。

観る 塩尻市
shiojiri_00_09_01.jpg
重要文化財旧中村家住宅(中村邸)

近世奈良井宿において塗櫛問屋を営んでいた家で、天保14年(1843)頃の建築です。2階部分が1階より張り出す出梁(だしばり)、猿頭(さるがしら)と呼ばれる桟木で押さえた鎧庇(よろいびさし)、蔀戸(しとみど)など、当時の奈良井の町家の典型的な外観意匠を残しています。建物は中村邸資料館として公開しており、2階の格子越しに街道をながめると、宿場を往来した当時の人々の足音が聞こえてくるようです。

観る 塩尻市
shiojiri_00_021_01.jpg
道の駅 木曽の大橋

塩尻市南部・楢川地区にある道の駅です。総檜作りの太鼓橋がシンボルです。トイレ等の道の駅施設は国道19号側から見て対岸にあるため注意してください。

観る 塩尻市
shiojiri_00_17_01.jpg
中山道 奈良井宿

古い街並みがおよそ1キロ続いていて、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。当時も奈良井宿に沢山の人が訪れ、その栄の様は「奈良井千軒」とも謳われました。昭和53年に国の重伝建に選定されました。

観る 塩尻市
shiojiri_00_19_01.jpg
楢川歴史民俗資料館

市立博物館です。当地で使われた生活道具などを展示し、古くからの木曽谷のくらしを概観できます。冬季休館期間に注意してください。ならかわ。

観る 塩尻市

このページを見ている人はこちらのページも見ています

AIによるあなたにおすすめ

booking.com tripadvisor expedia centraljapan matsumotokotoko jnto GoNAGANO