平出遺跡
縄文時代は、1万5千年~1万3千年前から、2千3百年頃前までのおよそ1万年間といわれ、狩猟と採取を基盤とした暮らしが営まれていた時代です。
長野県は「縄文遺跡の宝庫」と呼ばれるほど、縄文期の遺跡が数多く発掘されており、その数は約8,000個所に及びます。
平出(ひらいで)遺跡は、縄文時代から平安時代まで続いた大規模集落遺跡です。縄文早期から定住が始まり、最盛期の中期には優に100棟を超える住居があったと考えられています。
江戸時代にはすでに石器や土器のかけらが拾える場所として有名だったという記録が残っているほどで、戦後の本格的な発掘調査を経て、昭和27年、国史跡に指定されました。
Basic Information
所在地
長野県塩尻市宗賀
ホームページ(URL)