大王わさび農場

azumino_00_26_02.jpg
azumino_00_26_06.jpg
azumino_00_26_05.jpg
azumino_00_26_04.jpg
azumino_00_26_03.jpg
azumino_00_26_01.jpg
観る 買う #レジャー #農産品 #直売所 安曇野市

 安曇野市北部の穂高(ほたか)地区。明治から大正期にかけては梨の産地でした。ただ、水分量の多い土質が病害を招きやすく、農家の人たちを悩ませていました。
 少しでも水はけを良くしようと作られた水路で始まったのが、いま安曇野の名産となっているワサビの栽培だったといわれています。1902年(明治35年)、現在のJR中央線と接続する篠ノ井線(しののいせん)が開通すると、わさびを使った粕漬けなどを大都市圏に出荷できるようになり、一帯は梨畑からワサビ田へとその風景を変えていきました。
 梨栽培では悩みの種であった安曇野の湧き水は、冷たくきれいな水が欠かせないわさびの栽培に、無くてはならないものとなったのです。
 大王わさび農場は、一法人が所有するわさび田としては日本最大とされ、その面積は15,000㎡に及びます。大正期に創業者の深澤勇一が地元の人びととともに開拓を始め、およそ20年の歳月をかけて完成させました。
 栽培が始まって1世紀以上をへた現在、長野県のワサビ出荷量は全国1位となり、安曇野産はさらにその90%を占めています。厳しい自然環境を乗り越えた先人たちのフロンティアスピリットは、これからも受け継がれていきます。

Basic Information

所在地
長野県安曇野市穂高
ホームページ(URL)

Map

Recommend nearby spots

t_28_04.jpg
わさび

 ほろほろと泣き合ふ尼や山葵漬   ワサビは日本原産の多年草で、春には白い花をつけます。  強い日差しを嫌うため、谷間の渓流などに自生するほか、栽培の際は季節や天候に応じて黒い覆いがかけられることもあります。  栽培の本格化は江戸時代に入ってからといわれていますが、人の暮らしとの関わりは古く、奈良時代には名産品として都に運ばれていた、という記録が残ります。  生育には...

買う 安曇野市
t028_03.jpg
ニジマス

 海のない松本地域では、内陸でもとれるニジマスの養殖が盛んです。安曇野では、わさび田を流れる湧水を利用しています。

食べる 買う 安曇野市
azumino_00_34_05.jpg
あづみ野ガラス工房

 昭和60年(1985年)にひらかれた安曇野ガラス工房。作品を展示・販売するほか、吹きガラス体験もできます。  設立以来、若き作家たちの創作活動を支え、安曇野のガラス工芸文化の中心であり続けています。

遊ぶ 買う 安曇野市
azumino_00_032_06.jpg
安曇野わさび田湧水群

安曇野市中央部に点在する湧水です。北アルプスの伏流水で日量70万トンです。わさび栽培やニジマスの養殖にも活用されます。宿泊施設やレストランが集まる「まちの駅 安曇野BASE」でも湧水を汲むことができます。環境省選定名水百選。

観る 安曇野市
azumino_00_028_05.jpg
田淵行男記念館

 鳥取に生まれ、戦時中の疎開を経て後半生を安曇野で過ごした写真家・昆虫研究家の田淵行男(たぶち・ゆきお)。田淵の仕事は多岐にわたりますが、北アルプスの名峰を捉えた山岳写真や、小さな昆虫たちの生態を写し取った写真や細密画が特に有名です。  彼に師事し、「ジャポニカ学習帳」の表紙の撮影でも知られる自然写真家の山口進は、師のことを「決して自分に妥協せず、しかし他人にはどこまでも優しく」(朝日新聞...

観る 安曇野市
azumino_00_040_06.jpg
安曇野スイス村ハイジの里

安曇野市中央部にある直売所です。

買う 安曇野市

このページを見ている人はこちらのページも見ています

AIによるあなたにおすすめ

booking.com tripadvisor expedia centraljapan matsumotokotoko jnto