重文麻績神明宮
麻績神明宮は、伊勢神宮とゆかりのある神社で、平安時代末期の創建といわれています。現在の本殿は江戸時代に建築されたもので、国の重要文化財に指定されています。
麻績一帯は、古くから信濃国の南北をつなぐ交通の要衝として、また麻績御厨(みくりや)とよばれる伊勢神宮の社領として栄えてきました。
御厨は元々、神への供え物を用意する場所のことで、のちに、有力寺社の領地を指す言葉としても用いられるようになりました。鎌倉時代には全国で五百余りの御厨があったとされ、いまも各地で地名や名字としてその名残を留めています。
社殿はいまも地元の人びとによって大切に守られ、遠く伊勢との縁をいまに伝えています。