筑摩神社
永享11年(1439)造営の社殿です。室町時代の手法を各所に残す、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)です。松本地域の神社建築の中では最大のものです。つかまじんじゃ。本殿が重要文化財。拝殿が県宝、銅鐘、陵王面・納曽利面が市重文に指定されています。
永享11年(1439)造営の社殿です。室町時代の手法を各所に残す、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)です。松本地域の神社建築の中では最大のものです。つかまじんじゃ。本殿が重要文化財。拝殿が県宝、銅鐘、陵王面・納曽利面が市重文に指定されています。